TOPへ
・65号(230320)「物価高騰の対策には賃上げを」ほか
・64号(221214)「暮らしを支えるのは県の責任」ほか
・63号(221108)「福祉施設などの電気代助成が実現」ほか
・62号(221025)「高すぎるガソリンをなんとかして」ほか
・61号(221003)「No!オスプレイ」ほか
・60号(220906)「統一協会と国葬問題で県に申し入れ」ほか
・59号(220601)「日出生台での米軍演習に抗議」ほか
・58号(220517)「国有林に猛毒の除草剤」ほか
・57号(220424)「部落差別を加える必要ない」ほか
・56
号(211226)「保健所の保健師さらに増員されます」ほか
・54
号(210817)「コロナ禍のタクシーに支援をを」ほか
・53
号(210720)「ホーバークラフトのバリアフリーを」ほか
・52号(210514)「コロナ封じ込めの大規模検査を」ほか
・51号(210331)「県職員ますます長時間労働」ほか
・50号(210309)「保健所の職員が増員されます」ほか
・49号(201210)「四国への橋もトンネルもいらない」ほか
・48号(201118)「介護保険料の負担を軽く」ほか
・47号(201028)「教員の人材確保をすすめるために」ほか
・46号(201021)「保健所の増員や強化が必要」ほか
・45号(200923)「さらに幅ひろくPCR等検査を」ほか
・44号(200826)「コロナ危機、もっと支援策をと要望」ほか
・43号(200727)「小池晃さん市長らを激励」ほか
・42号(200714)「豪雨災害の現地をすぐに調査」ほか
・41号(200620)「こんな時に教員定数を減らすなんて!」ほか
・40号(200610)「中小業者支援県独自でもっと幅広く」ほか
・39号(200526)「オンライン国政報告会@おおいた」ほか
・38号(200331)「コロナウイルス感染症対策の予算増額を」ほか
・37号(200304)「新型コロナウイルス感染症に関して」ほか
・36号(200129)「別府で出前県議会」ほか
・35号(191218)「本会議での発言機会を増やせ」ほか
・34号(191120)「大分県に来年度の予算要望223項目」ほか
・33号(191023)「介護・障がい者事業所へアンケート」ほか
・32号(190904)「みなさんの声を届け政府へ要望」ほか
・31号(190807)「教員や県職員を増やし働き方改革を」ほか
・30号(190730)「県議会で初めての一般質問」ほか
・29号(190522)「16年ぶり県議2議席に」ほか
・28号(190306)「障がい者のみなさんと共に」ほか
・27号(181220)「オスプレイ民家を低空飛行」ほか
・26号(181213)「オスプレイと日米共同訓練にNO!」ほか
・25号(181205)「生活と健康を守る会大分県と話し合い」ほか
・24号(181120)「高すぎる国保税引き下げを」ほか
・23号(181030)「4年で3240万円は高すぎる」ほか
・22号(181009)「メガソーラーの乱開発ストップを」ほか
・21号(180919)「障がい者が働く場をもっと」ほか
・20号(180829)「別府市奨学金が充実されます」ほか
・19号(180802)「人間らしく暮らしたいと県に要望」ほか
・18号(180617)「日出生台に日本中にオスプレイはいらない」ほか
・17号(180327)「場外舟券売り場にNOを」ほか
・16号(180306)「駅の無人化はやめて」ほか
・15号(180206)「日出生台米海兵演習の中止を」ほか
・14号(180124)「安心して最後を迎えるために」ほか
・13号(180108)「2018もがんばります」ほか
・12号(171126)「12市町村で中学生まで通院無料」ほか
・11号(171105)「251項目を県に要望」ほか
・10号(170913)「アメリカの好き勝手にオスプレイ飛ばすな!」ほか
・9号(170830)「オスプレイの飛行禁止を」ほか
・8号(170719)「日田市の豪雨災害の現場へ」ほか
・7号(170419)「保育料の減免が実現しました!」ほか
・6号(161123)「中学生までの通院無料化を」ほか
・5号(161109)「これまでの隠し撮りを明らかにせよ」ほか
・4号(151216)「全生連が厚生労働省と話し合い」ほか
・3号(151112)「来年度予算について県に要望」ほか
・2号(151020)「堤県議、子ども医療費助成の拡充を求める」ほか
・1号(150804)「豊予海峡トンネル中止を」ほか
TOPへ