議員という仕事柄、たくさんの人とお会いします。また、市内、県下は当然として、日本中をとびまわることも多いのです。誰とお会いしても、どこを訪問しても、教えられることがたくさんあります。そんな活動の一こまを、写真とともにご紹介いたします。 |
|
|
消費税増税にストップを 12.11.26(月) |
|
|
|
衆院大分3区予定候補の大塚みつよしさん |
日本共産党は12月4日公示される総選挙で議席倍増をめざし全力をあげています。
国民の暮らしは、年金は減るし介護保険料などの負担は増えるし、仕事もなくて大変という状況です。そんな中で民主党は公約を破り、自民党・公明党と一緒になって消費税の増税を決めてしまいました。再来年4月から8%に、その1年半後に10%に上げると言います。しかし、多くの国民は「消費税を上げられたら困る」という声です。日本共産党は消費税増税をストップさせるためにがんばります。選挙後の国会に増税中止法案を提出します。
そもそも消費税は、社会保障の財源と言って導入されましたが、逆に社会保障は悪くなるばかり。先日も国会の会期末、どさくさまぎれに年金を減らすことなどが決められてしまいました。子ども手当も削られ、消費税は上がる社会保障は削られるなど踏んだり蹴ったりです。国民の負担を増やすことばかりでなく、他の方法を考えるのが政治の仕事ではないでしょうか。日本共産党は、消費税に頼らない別の道があると、対案を示しています。
|
|
|
|
仁比そうへい元参議院議員 |
一つ目に日本共産党は、増税するなら大金持ち・富裕層に、と主張しています。大儲けしている大企業の方が中小企業よりも税率が安いことをご存知ですか? 所得1億円を超えると税率が安くなる、こんな不公平おかしいと思いませんか。税金はお金をたくさん持っている人にたくさん払ってもらう、応能負担が原則です。セレブと呼ばれるような大金持ちや大企業にもうけに応じてしっかり払ってもらおうじゃありませんか。
二つ目に日本共産党は、大企業のため込み金を国民の懐をあたためるために活かしてもらおうと提案しています。大企業は260兆円という国家予算の3年分もの内部留保をため込んでいます。社員の給料をあげたり、正社員を増やしたり、下請けいじめをやめて下請け単価を引き上げたりする体力は十分あります。国民の懐をあたためてこそ、景気も良くなり、税収も増えます。景気回復は企業にとってもありがたいことです。
三つ目に日本共産党は、税金のムダ遣いをなくそうとがんばっています。八ッ場ダムのような大型公共事業や原発を推進する予算、アメリカ軍への思いやり予算など、減らすことができます。このようなムダ遣いを減らし10兆円の財源つくり、国民のために使わせましょう。
|
|
|
|
演説会参加者と笑顔で握手 |
民主党に期待したけどダメだった。それはなぜでしょうか。民主党も自民党も第三極も、大企業の献金に頼っているので、大企業や経団連に頭が上がらず言いなりになっているのです。大型公共事業が減らないのも、原発にしがみつくのも、大企業がもうかるからです。日本共産党は企業献金を1円も受け取らない清潔な党です。だからこそ、大企業にも遠慮なくズバリとものが言えます。
消費税増税の法律には、景気が悪ければ増税しないとあります。日本共産党を躍進させていただき、力をあわせて世論をひろげ、消費税増税をストップさせましょう。
|
|
大分県に予算要望-2 12.11.2(金) |
|
|
|
県交渉 |
医療費の負担が大変という相談がよく寄せられます。そんな時に役に立ってほしい医療費の減免制度があります。ところが、これが役に立っていないのです。
私たち日本共産党の県下の議員らは、10月25日大分県と交渉した際に、この国保法44条による医療費一部負担金減免制度を低所得者を利用しやすく改善をと求めました。難しい名前だけど、医療費一部負担金……要するに医療費の本人負担のこと。
大幅に所得が下がった時や災害にあった時には対象になるものの、もともとの低所得者は使えないため、対象にならないと言われ、ほとんど利用されていません。
私もみんなも、「せっかく県が音頭をとって作った制度なのに、活用できなければもったいない。県が音頭をとって改善してほしい」と迫り、「調べます」と回答がありました。
「『生活保護に』とすぐ言われるが、生活保護の手前の制度が必要だ」と我々が訴えると、県の他の福祉部門の職員さんらもうなずいていました。今後も生活と健康を守る会の県交渉などでがんばります。
|
|
大分県に予算要望 12.11.1(木) |
|
|
|
あいさつする日本共産党の林田県委員長 |
10月25日、日本共産党の県下の議員は、各団体のみなさんと一緒に大分県との交渉を行いました。
県に事前に提出していたH25年度の県予算に対する要望書について、文書回答を受けたうえで、2班に分かれ10時半から午後4時まで話し合いました。
県下の市議などが市民のみなさんから寄せられた声をもとに要望したもので、要望項目は296項目にわたります。
日田市や中津市からは災害復旧の問題が多く出されました。
私は、福祉避難所について障がい者や高齢者の不安の声を紹介し、早い時期に充実するよう求めました。
|
|
|
|
災害の問題などを訴える中津市議ら。手前は県の担当者 |
県の担当者は「担当部署の最大の課題として取り組んでいる。小学校区に1ヶ所県下で314ヶ所をめざして取り組んでいる。きょうも避難訓練を行っているが、地域での支えあいが機能するよう、シンポジウムの開催やマニュアル作成など、取り組みをすすめている」と答えました。
また、介護職員処遇改善交付金については、介護保険料や施設入所者に負担を押し付けるのではなく国が財源措置するよう求めました。
私は、「介護職だけでなく看護職も対象にしてほしい」という声を伝え、県の担当者は、「人材の確保は喫緊の課題。事務職や介護職も対象にと国に要望する」と答えました。
介護保険料や国保税の負担が大変で悲鳴が上がっていること、仕事がなくて大変なことなど、口々に出されました。国の政治を変えるしかない、国への働きかけを一緒に強めていこう、と、私たちは県の職員に呼びかけました。
本当に、県民市民の立場で力をあわせないと、命や健康が守れない深刻な事態が広がっています。
|
|
住大分市でごみ減量化などを勉強 12.10.28(日) |
|
|
|
福宗環境センターにて |
10月22日、別府・杵築・日出の共産党議員で、大分市の福宗環境センターに勉強に行きました。
大分市は平成19年度よりプラスティック製容器包装(資源プラ)の分別など12分別を行い、燃やすゴミが減っているという資料をいただきました。また、事業系ゴミの持ち込みは許可業者のみに限り、年1回許可業者への説明会を行い、ゴミをチェックする抜き打ち検査をするなどの指導をしているそうです。
|
|
|
|
缶・ビンの貯蓄ヤード |
私たち日本共産党は、以前からゴミの分別をすすめゴミ減量化を、と主張してきましたが、学ぶことがいろいろありました。お忙しい中対応していただいた職員のみなさん、ありがとうございました。
私は、議員になる前は大分市立の保育所で保育士として働く大分市職員でした。名刺交換をしたときに、「うちの子どもたちが保育所でお世話になりました」と言われてびっくり!
小さかったSちゃんはもう高校生、お兄ちゃんたちは大学生だそうです。
なつかしい〜!
|
|
住宅リフォーム助成来年実施へ 12.9.21(金) |
|
|
|
由布岳とヒゴタイ |
住宅リフォーム助成制度の実施は8年前からくり返しくり返し求めてきましたが、9月市議会一般質問でも取りあげました。
私は、「今年7月1日現在で全国533自治体(3県530市町村)にひろがっている。7月30日に住宅リフォーム助成制度の早期実現をめざす申し入れをしたが、『住宅リフォーム助成制度は不況対策の特効薬、一刻も早く実現してもらいたい』との関係者の訴えに、浜田市長から『新年度に向け進めていきたい。どこよりも使いやすいなあと思えるような制度にしたい。今以上に真剣に取り組みたい』と答えていただいた。あらためて市長の見解を」と質問。
|
|
|
|
マツムシソウ(松虫草) |
浜田市長は「市全体の景気対策につながる別府市独自の支援策を新年度に向けて進めていくように指示している」と答弁。私は「昨年も似たような答弁があったが、今年度まだ実施されていないが、必ず実施してもらいたい」と確認すると市長は「別府独自の支援策を必ずやります」と明言。
「新年度に必ず、ということですね」と私は再度確認。市長はうなずいていました。
その上で私は、住宅リフォーム助成制度の内容は、「中小業者の使いやすく経済対策効果の上がる内容にしてほしい」と、佐世保市の制度や岩手県宮古市の制度を紹介しました。
|
|
|
|
ナンバンギセル(南蛮煙管) |
佐世保市(人口26万弱)では、昨年4月当初予算4200万円で制度をスタートしたが、6月議会で5000万補正、12月議会で3276万補正予算をつけた。今年度は、昨年度当初予算の2.7倍の1億1700万円に増やした。20万円以上のリフォーム工事を市内の業者に発注した場合1割を助成(上限10万円)。今年度から、提出書類を簡素化し、設置工事費のみでなく給湯器本体も対象にするなど、使いやすく改善。一度使った人でも年度が違えばまた活用できる、リピーターを作る制度。来年の工事予約が入るほど、リフォームブームが継続して起きている。
市のアンケート調査によると、制度ができたことをきっかけにリフォームを決めた市民が4割以上。業者の9割以上が制度の効果を実感している。制度活用する5割以上が従業員1人から4人。売上げが3割近く伸びた事業者もある。……ということです。
|
|
|
|
ヒゴタイ(平江帯) |
岩手県宮古市では、助成をする市民は市税の滞納がないことが条件ですが、施行する業者の納税は問題にしない。畳屋さんや塗装屋さん、ガラス屋さん、工務店さんなど、公共工事の元請けになれない中小業者が多く仕事を受注しているそうです。
「こういうところに学んで使いやすいものにしてほしい」と質問すると、商工課長は「有効な使い方と波及効果を踏まえた別府市独自の別府版として利用しやすいものと考えている」と答弁しました。
この翌日、公明党の議員さんがプレミアム建設券の活用を求め、同じ内容の答弁をしました。
多くの業者さんの仕事が増える使いやすい制度を実現するため、今後ともがんばります。
|
|
第3回定例市議会の議案 12.9.11(火) |
|
|
|
フヨウ(芙蓉) |
開会中の市議会に、ひとり親家庭の医療費助成制度の条例改正案と補正予算案が提案されています。現物給付にする一方、1日500円の自己負担を導入するというものです。
立て替え払いが必要ない現物給付化は前進面で評価するものの、自己負担はなくすべき、という立場でがんばります。
この制度は所得制限があり、祖父と同居では受けられない場合が多い低所得者のための制度です。ひとり親家庭でお母さんやお父さんが入院した場合、仕事を失ったり収入が減ったりする場合も多いはず。県のアンケートでも、この助成制度を受けている世帯の4割が臨時やパートなどの不安定雇用、年収200万円以下が71.6%、300万以下が92%だというのですから。
この議案や通学路の安全対策の予算などについて、私えんど久子が11日(火)議案質疑で質問します。
平野文活市議は水道決算について議案質疑します。
一般質問はえんど久子は12日(水)一番目午前10時から、介護保険の問題や、いじめをなくすために、住宅リフォーム助成制度などについて。
平野文活は13日の3番目、国保税引き下げ、自然エネルギー問題などを質問。平野さんは午後1時の予定ですが、前の議員が早く終われば11時半ごろから始まる場合もあります。
ぜひ傍聴して下さい。
|
|
定例市議会が始まりました 12.9.9(日) |
|
|
|
ミソハギ(禊萩) |
9月5日から定例市議会が始まりました。
8月28日は一般質問の通告を済ませ、生活相談4件。29日朝の飛行機で東京へ。30日夕方4時ごろ意見書のしめ切りを思い出し、あわてて国民健康保険への減額撤廃を求める意見書案を赤嶺衆議員の部屋から別府市議会へファックス。夜別府へ帰り、翌日も朝宣伝から始まり……。という毎日です。
別府の共産党市議団長平野文活さんは、研修や視察・政府調査で福岡・千葉。東京などに1週間。佐伯市議の高司さんは、過労で体調が悪い中、大分市に前泊、ものすごい資料をかかえて上京。中津市議の3人は、29日東京で朝から豪雨災害の件で一日がんばり、翌30日市議会開会。衆議院九州ブロック比例予定候補の田村貴昭さんは、「最近はいつも東京は日帰りですよ」と北九州へとんぼ帰り……。
みんなよくがんばりますねぇ。お互い体に気をつけてがんばりましょうね。
|
|
政府調査活動3 12.9.8(土) |
|
|
|
厚生労働省 |
政府調査活動で頭にきたのが厚生労働省。
子どもやひとり親、重度障がい者の医療費助成制度は、今は国の制度でないので、県と市で予算を出して実施しています。それを国の制度とすることに対しての厚生労働省の見解を聞いたときのことです。
重度障がい者の医療費助成については、「国は自立支援医療の制度があり、この制度と目的が異なるので困難」などと回答。
子どもやひとり親家庭の医療費助成については「小学校入学前までの医療費は2割負担としている。他の子育て施策との均衡や保険者の負担が増大することを考えると厳しい」などと言うのです。
|
|
|
|
厚生労働省2 |
私は「保険者である市は、市民の要望に応えて全国47都道府県すべてで助成制度がを作り、県と市で助成している。国が助成分の一部を負担してもらえれば、負担が減ってありがたい」と主張しました。
すると、厚労省の担当者は「子どもやひとり親家庭の医療費を助成しているのは、地域性によるものでしょう」などと言うのです。
仁比そうへい元参議は、「厚生労働省がそんなことを言うなんか、ひどい!少子化は全国的な問題じゃないか!そんなことを言う厚労省の役人は初めてだ」と大きな声を出し、激怒しました。
しかし、その担当者は、仁比さんがそう言っている間にも大きな声で反論してくるのです。あまりにもひどい態度に呆れ果ててしまいました。
|
|
|
|
厚生労働省に要望書を手渡す |
厚生労働省って何でしょう。誰のために税金で仕事をしているのか。本当に腹が立ちます。直接困っている国民の声を聞いてもらいたいと思います。
健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法25条に反する事態がひろがっている中で、厚生労働省の役割をしっかり自覚してもらいたいですよね。
もちろんこういう人ばかりではなく一生懸命その役割を果たそうとがんばっている職員さんも多いとは思いますが。
こういう政府の姿勢を変えるためにも、今後とも力をあわせてがんばりましょう。そのためにも、日本共産党の国会議員を増やしたい、と本当に思います。
|
|
政府調査活動2 12.9.5(水) |
|
|
|
厚生労働省で訴える猿渡 |
政府調査活動の2日目8月30日、私たち大分県の共産党議員らは、厚生労働省に見解を求め話し合いました。
医療費助成制度はいったん病院の窓口で市民が立て替え、手続きをすれば後で戻ってくる償還払いという方式と、立て替えの必要がない現物給付方式とがあります。
県や市が立て替え払いが必要ない現物給付方式にした場合、国民健康保険に対する国庫支出金を減額されてしまう、というひどいことを厚生労働省はやっています。この減額措置をなくすことや、医療費助成制度を国が実施することについて、私たちは毎年毎年、国に見解を求め、実情を訴えてきました。
去年までの厚生労働省の回答は、「医療費を国として助成することは、厳しい財政を考え他の制度との均衡を考えると課題が大きい」「助成している市町村にだけ出すのは不公平」「減額は制裁措置ではない」「助成制度は地方単独事業で、医療費の増大を招くため減額措置の撤廃は考えていない」などというもの。
しかし、今年は少しだけ前進です。減額措置というペナルティをなくすことについて「中長期的検討課題」と回答しました。
これまで長年「撤廃しない」と突っぱねていたのですが、「中長期的」がつくものの、「検討する」と初めて言い出したのです。
|
|
|
|
右から大塚(大分三区)予定候補、平野別府市議、猿渡別府市議、仁比元参議、山本(大分一区)予定候補、提大分県議 |
私は「障がい者の多い別府市では、重度心身障害者の医療費の窓口負担無料化を実施すると、国保への国庫負担金が2億6000万円も減額される。地方自治体はどこも大変財政が厳しい。それでも、国の負担がなくても医療費助成制度を47都道府県すべてで独自に実施している。
また、国保の国庫負担金が減額されても、過半数の自治体が現物給付にしている。それは、住民の要望がそれだけ強いからだ。
自治体が住民の要望に応えて努力し現物給付化を実施したら、減額するなどということは、中長期的になどと言わず早くなくしてもらわないと困る」と訴えました。
市や県も国に撤廃を求め続けてきました。
長年あきらめずにがんばったことで、やっと厚生労働省のかたくなな姿勢を変えたのです。
重度心身障害者の医療費助成制度を現物給付化するためには、この減額措置をなくすことが必要です。中長期と言わず、近いうちに、いや今すぐにでも撤廃させるよう、今後とも日本共産党国会議員とも、また、県や市やみなさんとも力をあわせてがんばります。
|
|
政府調査活動 12.9.1(土) |
|
|
|
手前中津市共産党市議団3人、その後ろ日田共産党市議団3人 |
8月29日、30日の両日、政府調査活動として堤栄三県議をはじめ大分県内の市議ら14名が上京し、衆議院第一会館内の会議室で、各省庁と話し合いました。
毎年行なってきましたが、今年は特に九州北部豪雨被害の問題でも要望したりレクチャーを受けたりしました。
赤嶺政賢衆議院議員、田村たかあき衆議院比例予定候補、仁比聡平元参議院議員も一緒に、みんなでがんばりました。
日隈知重さんら日田市議団は、電気屋さん店舗兼住宅の例を訴えました。
「テレビなどの商品がダメになった上に、1階にある台所・トイレ・風呂が使えないのに、床上一部損壊にしかならず、5万円しか支援金が出ない。隣は店舗付きでなく同じ被害で半壊になった」というのです。
しかし、国は「制度の運用上、店舗への支援金支給は難しい」と冷たい回答です。
仁比そうへい参議院比例予定候補、「住まいなのに店舗がついているからダメなのか。現地に行って自分の目で見るべきだ。見舞金的なもので、商売人はお見舞いしないというのはひどい」とつめより、田村たかあき衆議院比例予定候補も「自治体は初めてのことでわからないんですよ」と訴えました。
|
|
|
|
中央は黄緑色のかりゆしを着た赤嶺政賢さん。その左は田村貴昭さん。赤嶺さんの右は仁比聡平さん。その右は大塚光義さん。東京永田町、衆議院第一会館にて |
赤嶺せいけん衆議院議員は「2階が被害を受けていなくても1階が住めないなら弾力的に被害を判断するという支援制度の運用改定と同じ性格のものだ。できることだ。店舗部分を支援対象に含めるよう、すぐに検討すべきだ」と主張。そして、「持ち帰り検討する」という回答を引き出しました。
政治の仕事は、不可能を可能にすることです。生の声や実情を訴えることで、理不尽な不可能を可能にしていきたい。みんなで粘り強く力をあわせていけば、可能にできると実感じています。
|
|
TOPへ
|